06) スクリーニング①

 25週目ころ。。。当然確定診断はしていなので、お腹の子がダウン症児だとは

知らない。そのような中で胎児は一生懸命成長していた。しかし、2週に1度程度の

検診は続き、先生は時間をかけてしっかりと見てくださっている。しかし、医大の

先生は、M先生以来頻繁に変わり検診のたびに違う先生が現れ、私たちが面食らう

こともしばしばであった。そのような中でも、引き継ぎはしっかりなされているようで、

そういった点での不安は全然なかった。しかし、医大である以上、研修生という存在

は無視できない。かなりの大人数のときもあれば、1人しかいないときもあれば、

先生以外誰もいないときもある。実にさまざまな状況下での診察だったと覚えている。


 そのような中で、私が一番不安に感じていたのは、研修医たちの会話であった。

例えば、妻がエコー検査を受けているときには、メインの画面は先生・妻・私が見る

ことが多い。研修医は、診察台とは別の問診などをする机の上に置かれたパソコンの

デスクトップに映し出された画面をみるのである。そこで、彼らは彼らなりの会話を

し出す。

「あ~、ここが○○だね」

当然、一般的なこともあるだろう。しかし、私としてはその一言一言に過敏に反応して

しまう。いつでも、胎児は何かが見つかるぞという気持ちでいたため、診察室で交わ

される言葉は怖かった。

ある日、スクリーニングという、いわば、悪いところを見つけるための検査が行われた。

時間をかけ、エコーの画面も拡大したり、血流の流れを確認したりと生きた心地の

しなかった検査があった。

「早く見つけることで、生まれてからの対処を早く行うため。」

医師はこんな言い方をしていないが、簡単に言うとスクリーニングの目的はこういう

ことです。

妻は仕事が終わって帰ってきても、体調がすぐれないことも多く、居間で横になって

いるとはなも横になって付き添っていた。

はなとこーすけ奮闘記

柴犬のはなとダウン症をもって生まれたこーすけが一緒に成長しています。そんな家族をもった父親と母親の日記です。

0コメント

  • 1000 / 1000